【雑記】AWS ソリューションアーキテクト アソシエイト(SAA-C03) 資格試験に合格しました

【雑記】AWS ソリューションアーキテクト アソシエイト(SAA-C03) 資格試験に合格しました

投稿者:

ブログの更新が長期間止まってしまってました。
転職と資格試験でまともにラノベもアニメも消化できない日々になってしまい・・・。
新しい会社に慣れるまではしばらくこんな生活になってしまいそう。

というわけで表題の件、AWSソリューションアーキテクト – アソシエイト(SAA-C03)に合格しました。

勉強期間は1か月半ほどでした。毎日短時間でもコツコツと、という感じ。
得点率は85%でした。
勉強方法や教材、使ってよかったサービスなどについて書いていこうと思います。
(ラノベとか積みすぎてて、書くネタが・・・)

教材

まず結論を書くと、Pint-tというサイトが非常に良かったです。
問題の質も良く、解説も非常に丁寧で分かりやすい。
そして驚くべきことに無料で利用可能です。
これアフィリエイトとか宣伝とかではなく、本当に勝手に紹介しているだけです。
https://mondai.ping-t.com/

試験問題を解き終わった後だから感じるのですが、教材やUdemyの問題集よりもPing-tの方が実際の試験問題と傾向や問題文が似ていると思います。

あくまでも問題集なので教本のようにまず知識を詰め込むために読み進める、というような使い方はしづらいのですが、
各カテゴリーの問題、例えばEC2の問題を解いている画面内に「+参考」というボタンがあり、そこを押すとEC2関連の全解説が網羅されています。
なので全カテゴリーにてこの解説を読めば、教材一本まるまる読んだような形になるのではないかと。
(本当にこれで無料で利用できるのがすごい。これを体験したら、他の教材は有料でもいいやという気持ちにさせられるってことなのかな・・・?)

Udemyの
「【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座」
をひたすら長時間耐えて倍速で見終わったのですが、Ping-tの解説資料をひたすら頭に入れておいたほうが効率的だったかもしれません。
(長時間見続けただけあって、知識は頭に入ったのですが)

とにかく結論は「Ping-tをメインで問題なし」です。

一方、あくまでも無料問題集のサービスなので「一通りの知識吸収をしてから問題に臨みたい」という方はUdemy→Ping-tの流れがよいかもしれません。(時間に余裕がある人向け)

前提知識

クラウドプラクティショナーを取得してから1か月後くらいに勉強を始めたので、サービス名等を新しく覚える苦労はそこまでありませんでした。
一応IT関連の仕事をしているのですが、インフラ周りやコーディングなどをまったくやらない(プロマネとかばっかり)ので、実務の知識はほとんど役に立ちませんでした。
AWSの実務経験もゼロです。プライベートでもゼロです。
ベンダー試験なので、つまりはひたすら暗記すれば問題ないってことですね・・・。

最後に

今後の実務でどれくらい使うか分かりませんが、AWSに深く関わるようであれば次はプロフェッショナルの受験を目指してみようと思っています。
オタクコンテンツのブログではありますが、この記事がどなたかの助けになることを祈って。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。